DXの取り組み
アイシーソフトのDXへの取り組みについてご紹介します。
近年、テクノロジーの進化により、多くの企業でデジタル技術を活用した、製品やサービス、ビジネスモデルの変革といった、新たな価値創出が求められています。
このような状況において、デジタル技術による社会、および競争環境の変化がおきています。
-
デジタル技術の活用度合による企業間格差の拡大
-
価格競争によるシステム開発の海外アウトソーシングの拡大
-
人口減による国内労働力の高齢化、若年技術者の減少
「技術革新をリードする未来志向の企業」
我々はデジタル技術の積極的な採用を進め、企業の競争力を維持し強化します。
「アイシーソフト品質」を強調し、ITスペシャリストと企業が手を取り合い、共に成長を目指します。
我々アイシーソフトは、ITのプロフェッショナル集団としてデジタル技術を中心に事業展開を進め、技術革新のリーダーとしての役割を果たします。新しいデジタル技術の採用は、わが社の競争力を不断に維持・強化する鍵となります。
「アイシーソフト品質」とは、高品質なサービス・製品を常に提供することを指し、実現には確かな技術力を持つ人材の力が不可欠です。このような人材が最大限に力を発揮し、持続可能で技術革新をリードする未来志向の企業を目指します。
デジタル時代の変化をチャンスと捉え、お客様や社会に新しい価値を提供し続けるため、以下のDX戦略を実施します。
デジタル技術の活用度合による企業間格差の拡大への対応
先進技術の導入:
AI、クラウドコンピューティング、IoTといった最新技術を積極的に活用し、競争優位性を維持します。
データドリブン経営:
経営戦略に、データに基づく意思決定を通じた戦略的なアクションを取り込みます。
AIを活用しながら市場のトレンドや消費者のニーズを予測し、迅速な意思決定や戦略変更を行います。
クラウドインフラへの移行:
コスト効率と柔軟性を高めるためにクラウドサービスを利用します。
柔軟性とスケーラビリティに優れたクラウドサービスを活用し、データの収集、保管、処理を効率化します。
データセキュリティの強化:
顧客の信頼を維持するために、データ保護を徹底します。
データの利用を最大化する一方で、セキュリティとプライバシーの保護を確実に行います。
価格競争によるシステム開発の海外アウトソーシングの拡大への対応
品質と価値の重視:
オフショアアウトソーシングが拡大する中、我々は低コストの提供だけに頼るのではなく、高品質な製品とサービスの提供を通じて、付加価値を強化し顧客へのアピールを行います。
技術教育の充実:
高品質なサービス提供を目指し、社員が最新技術に精通するための継続的な研修およびキャリアアップの支援を行います。また、技術者の実績と貢献に基づく公正な評価と報酬システムを実施し、技術力の向上を促進します。
人口減による国内労働力の高齢化、若年技術者の減少への対応
人材の採用:
技術的な能力に留まらず、多様な経歴を持つ人材を見つけ、採用プロセスにおいて多様性と包摂性を高めます。
新しいアイデアと創造性を促進し、企業の革新的な取り組みを強化することを目的としています。
生産性ツールの導入:
AIや機械学習、RPAを導入/活用し、労働力不足を補うとともに、効率的な作業を支援します。
結果、従業員はより創造的で価値の高い業務に注力することが可能になります。
アイシーソフトは、DX成功のために、以下の体制を整備しております。この体制は、DXの戦略を実現し、持続的な成果を生み出すための基盤となっています。
DXチームの設置:
代表取締役社長の直下にDX推進の専任者を配置しています。(DX推進チーム)
将来的にエンジニア、デザイナー、ビジネスアナリストなど異なるスキルを持つメンバーで構成する予定です。
教育とトレーニング:
全従業員に最新のデジタル技術やデータ活用の学習コンテンツとデジタルスキル研修を提供します。
情報処理技術者試験、Microsoft認定資格、AWS認定など資格取得を推進しデジタル人材の育成を実施します。
採用戦略:
デジタル人材の確保のために、ダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を推進し、リモートワークやフレキシブルな勤務形態の導入を行い、LinkedInなどの採用プラットフォームを活用します。
また、従業員に対しては、技術的なスキルやプロジェクトへの貢献に基づくインセンティブを導入し、モチベーションの維持を図ります。
組織文化の醸成:
階層や立場を超えたフラットなコミュニケーションを奨励し、アイデアや意見を自由に共有する社内環境を構築します。技術的なスキルに留まらず、変革をリードする能力や組織文化に合致する人材の育成と採用を行います。
ITシステム・デジタル技術活用環境を整備することで、DX戦略の実行を効率的かつ効果的に進めることができ、組織全体のデジタル変革を加速させることができると考えています。
データ管理と分析:
Microsoft Power BIやOpenAIといったツールを利用し、データ解析を容易に行える環境を構築していきます。
クラウドインフラの導入:
BCP対策の一環として、主要なITリソース(サーバ、ストレージ、ネットワーク)をMicrosoft クラウドサービスに完全移行し、場所にとらわれずデータ共有も容易な環境を構築しました。
クラウドサービスの活用:
業務プロセスの改善を行い、多様な勤務形態に対応していますが、さらなる社内環境整備に取り組みます。
(経理業務、勤怠管理、経費精算、請求書管理、電子印・電子決済、eラーニング、営業支援など)
学習管理システムの利用:
クラウドベースの学習管理システム(LMS)を導入し、個々の従業員が自分のペースで継続的に学べるようにします。
コラボレーションツールの導入:
クラウドベースのコラボレーションツールを活用して、リモートワークやチーム間のコミュニケーションを効率化しています。
さらに、階層や地理的な制約を超えて、アイデアや意見を自由に共有できるようになりました。
セキュリティの強化:
Microsoft Security製品を導入し、データやアプリケーションのセキュリティを確保しています。
ユーザやデバイスのアクセス権限の一元管理(IAM)、およびエンドポイントセキュリティを導入し不正アクセスを防止しています。
定期的なセキュリティ監査やモニタリングを実施し、セキュリティの品質を維持していきます。
DX推進達成指標として、以下の戦略KPIを設定しています。
技術導入率:
プロジェクトでAIクラウドコンピューティング、IoTなどの技術を導入・活用している率 20%上昇/年
技術者のスキル向上率:
資格取得件数 1件/月
新規技術者採用数:
新たに採用した技術者の人数 2人/年
セキュリティの強化:
セキュリティインシデント数 0件/年
取り組みの達成度を確認する場として以下を設けます。
定例のチームミーテイングでDXプロジェクトの進捗を共有し、目標に対する達成度を報告します。
インタラクティブなダッシュボードを構築して、プロジェクトのKPIを可視化し、進捗をリアルタイムで追跡します。内部レポーティングシステムを通じて定期的なレポートを作成し、達成度を分析します。
幹部と従業員との定期的な 1 on 1 を実施し、学習進捗やDX適応度を確認します。
DXに対する理解度や適用度を評価するための自己評価アンケートを実施します。
経営陣とDX推進チームによる、四半期ごとのコミュニケーションを実施し、DX進捗状況と評価を行います。
(2023年11月時点: 本指標は適宜見直しを実施し、変更があれば公表します。)
現代のビジネス環境において、デジタル技術の提供は絶えず進化し、変革の波が続いています。この中で、サイバーセキュリティ対策とデータ保護は、私たちの事業の根幹をなす重要かつ必須の要件です。
アイシーソフトでは、Microsoft Security 製品の導入、活用によるセキュリティリスクへの対策を行っております。
また、デジタル資産や個人情報の適切な管理・保護のため、ISO/IEC 27001とPマークを取得しております。
これらを活用しながら、サイバーセキュリティ対策の基本方針の策定を実施し、実施状況や対策レベルの診断を定期的に行うことで、セキュリティの更なるレベル向上を目指しております。
私たちアイシーソフトは、技術の革新とセキュリティの強化を両立させ、安全で価値あるデジタル技術の提供を続けてまいります。
